全世界の人に通じるように描く
まず、ポスターを作成するときには、「全世界の日本語が分からない人にもはっきりと通じるもの」を目標にしましょう。そのため、どちらかといえばイラストや写真というよりは、分かりやすい「マーク」を中心に置くべきです。特に抽象的な絵画などは、どこに注目していいのかわからなくなる上に、文字も見えにくくしてしまうので、避けるのが良いでしょう。背景が濃い色で描かれているものも、なかなか使いにくい素材となってしまうかもしれません。
フォントはバラバラにせず揃える
お洒落にしようとして、大きなキャッチコピーとその下の説明をいくつかのフォントに分けて制作する人がいますが、これはあまり良い例ではありません。人間の脳は、今読んだ文字と似た形の文字の方が、すんなりと理解できるように造られているからです。また、全体的に統一感を出し、まとまったデザインに見せるためにも、フォントはバラバラにすることなく、できるだけ揃えて、文字の大きさなどを少し変えるくらいの方が良いでしょう。
全体的にすっきりと見やすい工夫をする
全体的にすっきりしたデザインに見せるためには、いくつかの方法があります。まずは、文字の間隔です。人には読みやすい文字の間隔というものがあり、それ以上近くても離れていても、読みにくくなってしまいます。自分で何度も見直しながら試行錯誤を繰り返す作業は何より大事です。また、色は絵画と違い、混色して複雑な色を作り出したりするべきではありません。中央部にはできるだけ原色に近い色をおき、背景にはそれよりも薄い色を塗っていきましょう。
印刷の際には外部に委託することで激安コピー印刷を行うことができます。そのため、印刷の費用を抑えたい方は外部に委託することをおすすめします。
最近の投稿
- パソコンを購入するにあたってメーカーで選ぶ意味はあるか?
- 発想を少し変えた内容の誹謗中傷対策とは!?メリットに変える秘法!
- 冷静に対処する事が必要です。
- ビットコインとネットショッピング
- 自分で全てが管理できるホームページを持とう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |