サーバーをレンタルする
自分で管理できるホームページを持つ、というのは、つまりは自分のサーバーを持つ、ということと同じことです。というわけで、まずは適当なサーバーをレンタルしましょう。ただしレンタルと言っても、大きくわけて専用サーバーと共用サーバーという種類があります。共用サーバーだと、他の人との共用でスペースを借りる関係上、設置できるソフトウェアに制限があったりして、全てが自由には使えないケースがあります。専用サーバーの場合は自分で全てを管理できますが、それなりの専門知識が必要です。
自分のドメインを取ろう
サーバーを借りても、そのサーバーの「住所」がなければ訪問者は困ってしまいますので、ドメインを取りましょう。ドメインを取るにあたっての注意は、訪問者にとってわかりやすいことです。ページの内容と関係のないドメイン名にしてしまうと、訪問者を無駄に不安にさせてしまいます。なるべくシンプルなものを選びましょう。とはいえ既に使われているケースもありますので、その際はドメインの末尾の部分を.comではなく.netを選択するなどという、ちょっとした工夫が必要かもしれません。
扱いやすいソフトウェアを置こう
さて、ドメインもとれて、サーバーも手に入りました。あとは自由にページを作るだけです。とはいえ、一から手作業でページを作っていても大変です。作業に自身のない人は、CMS(コンテンツマネジメントシステム)といわれるソフトウェアを導入するのも、一つの方法です。世の中の大抵のニーズは、こうしたソフトウェアを使うことで実現できてしまいます。ネットショップなども、その一例です。選択するソフトウェアは奇抜なものではなく、やはり国内で安定した実績のあるものを使うといいでしょう。他に使っている人が多いほうが、トラブルがあったときに、解決方法を発見しやすいからです。
レンタルサーバーの場合、サーバーの保守管理を自分で行う必要が無く、手軽に利用できる点が大きな魅力です。
最近の投稿
- パソコンを購入するにあたってメーカーで選ぶ意味はあるか?
- 発想を少し変えた内容の誹謗中傷対策とは!?メリットに変える秘法!
- 冷静に対処する事が必要です。
- ビットコインとネットショッピング
- 自分で全てが管理できるホームページを持とう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |