使われているパーツは大きく変わらない
特定の家電メーカーが好きという人は少なくないでしょう。以前から実家でそのメーカーの製品を使っていて思い入れがある、あるいは今まで壊れたことがないので信頼している、イメージキャラクターが好きなタレントであるといった理由からです。パソコンもいろいろなメーカーから発売されていて、この会社のパソコンが好きだという人は大勢いますが、メーカーによってパソコンの中身は異なるのでしょうか。実は使われているパーツ自体は大きく変わらないのです。
メーカーによってPCを構成するパーツの選択が違う
というのは、パソコンのパーツを多く作っているのは台湾で、日本及び海外のメーカーは、台湾のメーカーから仕入れたものを組み立てて、自社の製品として出していることがほとんどだからです。もちろん、すべてのパーツが台湾製というわけではなく、日本のメーカーが作っているものもありますが、決して多くはありません。ただ、CPUやハードディスクをどれにするのかという選択はメーカーが行っているので、故障率の低いパーツで組むメーカー、安さのみを追求してパーツを選ぶメーカーというのがあれば、組み立てられるパソコンの性能はまったく違うものになります。なので、メーカーによってパソコンを選ぶという方法は意味がないというわけではありません。
サポート体制の違いもある
また、メーカーによってサポート体制もかなり変わってきます。たとえば、サポートのコストをできるだけ下げたいと考えている会社は、中国など人件費の安い国にサポートセンターを作り、外国人に電話を受けさせていることも珍しくないですし、サポートセンターは国内にあるものの、働いている人はほぼ全員派遣社員というメーカーもあります。なので、サポートの評判がいいメーカーを探して、そこが販売しているパソコンを買うという選び方もありといえるでしょう。
パソコンの基礎は、本を読んでもなかなか理解できない事も少なくありません。そのため、スクールで学ぶと理解しやすく、わからない部分も質問できるので、おすすめだと言えます。
最近の投稿
- パソコンを購入するにあたってメーカーで選ぶ意味はあるか?
- 発想を少し変えた内容の誹謗中傷対策とは!?メリットに変える秘法!
- 冷静に対処する事が必要です。
- ビットコインとネットショッピング
- 自分で全てが管理できるホームページを持とう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |